【札幌スキー連盟】令和8年度(2026年)スキー指導員・準指導員・認定指導員 受検説明会 完全ガイド

■ 令和8年度(2026年度)のスキー指導員・準指導員・認定指導員の受検資格や流れは?
■ 札幌スキー連盟の受検説明会の日程や参加条件は?
■ 検定に向けて、いつから何を準備すればよい?


2026年度にスキー指導員や準指導員、認定指導員の資格取得を目指す方にとって、受検説明会の情報は何より重要です。
各スキー連盟では、例年この説明会への参加が「検定を受ける第一歩」と位置づけられており、参加は非常に大切な機会となっています。

しかし──
「いつ申し込めばいいのか」「参加に条件はあるのか」「出席しないとどうなるのか」など、不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、札幌スキー連盟が実施する令和8年度(2026年度)スキー指導者検定の説明会について、対象者・申込方法・開催日程・資料の内容などを、受検を検討されている方向けに解説します。

初めての受検でも、何から始めればいいかが分かるように──
安心して準備を進められる記事を目指して、分かりやすくお届けします。

受検説明会とは?目的と重要性

スキー指導員・準指導員・認定指導員の資格取得を目指すうえで、**最初に関わることになるのが「受検説明会」**です。

この説明会では、検定制度の全体像や必要な手続き、年間スケジュール、提出書類などが詳しく説明されます。
単なる事前案内にとどまらず、正しい情報を把握し、受検の可否や時期を自分自身で判断するための第一歩となる場です。

とくに初受検の方にとっては、制度の構造や連盟間の違いなどを理解する機会として、極めて重要です。
ここで得られる情報は、今後の準備スケジュールや講習日程の選択にも直結します。

検定を受ける“入口”としての位置づけ

札幌スキー連盟をはじめ、全国のSAJ(全日本スキー連盟)公認組織では、「受験をお考えの方は必ず参加してください」と案内されています。
その理由は、検定制度に年ごとの変更点や地域独自の運用があるためです。

事前に最新情報を正確に把握しておくことが、スムーズな受検に直結します。

「参加しないと受検できない」こともある

実際に過去には、受検説明会への不参加が原因で必要な書類の準備が間に合わず、検定に申し込めなかった例も報告されています。

また、説明会では「講習の修了確認方法」や「所属クラブを通じた申請の流れ」など、公式サイトだけでは分かりにくい実務的な情報も詳しく説明されます。

参加者同士の交流や不安の解消にもつながるため、情報収集の場としても非常に価値のある機会です。

検定を目指す仲間との最初の出会いの場

説明会では、今後の検定・講習を共にする受検者との顔合わせにもなり、同じ目標を持つ仲間とのつながりが生まれるきっかけにもなります。

一人での挑戦に不安を感じていた方にとっては、気持ちを前向きにできる大きな契機となるでしょう。

令和8年度 説明会の日程・会場・申込方法

令和8年度(2026年度)向けスキー指導員・準指導員・認定指導員の受検説明会は、会場開催オンライン(Zoom)開催の2方式が設定されています。

会場開催:対面式説明会

  • 日時:令和7年10月6日(月)
    • 受付 18:30/開始 19:00
  • 会場:札幌市 中島体育センター 2F 講堂
    • 住所:札幌市中央区中島公園1-5
  • 対象者:札幌市内に居住・通勤・通学している方で、札幌スキー連盟においてSAJ会員登録を検討する方
  • 備考:説明会は未登録者でも参加可、事前申込不要
    (札幌市外に住所・勤務・通学している方は、各スキー連盟になります)

オンライン開催:Zoom方式

  • 日時:令和7年10月17日(金)19:00~
  • 方式:Zoomによるオンライン説明会(定員あり)
  • 申込方法事前登録 ←が必要
    • 登録後に参加情報がメールで送付されます

スキー指導員・準指導員・SAH認定指導員 受検説明会 資料

・受検説明会資料 :未公開

・参考資料(登録手順):未公開

養成講習会の申込案内(指導員・準指導員):未公開(エントリープラスを使用予定)
 準備ができ次第掲載されます

令和8年度(2026年度)のスキー指導者検定に関する説明会資料は、現時点では公式からの公開が確認されていません(最終確認日:2025年9月28日)。

資料の内容(検定要領・申込方法・提出書類・提出期限など)は、例年変更がある場合があります。
そのため、詳細が発表され次第、当記事にて追って掲載・解説を予定しております。

📌 このページは、資料公開後に内容を更新いたします。

▶ 最新資料が公開された際は、この記事で詳しく解説予定です。

検定に向けた準備として、実技練習だけでなく、理論試験(筆記試験)への対策も欠かせません。
指導員・準指導員検定では、SAJの公式教材である『日本スキー教程』および『日本スキー教程安全編』から出題される為、これらのテキストを使った学習が必須です。

この2冊は、2024年10月に改訂された最新版が発行されています。
新刊では内容が更新されているため、旧版ではなく最新版をご準備ください。

なお、昨年度(令和7年度)の受検説明会内容は、下記記事をご参照ください。

令和7年度 受検説明会まとめ記事はこちら

「詳細が判明し次第、当記事で随時更新します」

まとめ|今、できる準備を着実に進めよう

令和8年度(2026年度)札幌スキー連盟のスキー指導者検定は、まだ資料のすべてが出揃っているわけではありません。
ですが、説明会の日程や会場はすでに発表されており、参加予定の方は今から準備を始めることができます。

とくに、理論試験に使用される『日本スキー教程』と『日本スキー教程安全編』は、2024年10月に改訂版が発行されたばかりです。
早めに最新版を手に入れ、じっくり読み込んでおくことで、検定に向けて安心感を持って進められるでしょう。

📚 理論試験対策に必要な最新版テキストはこちら

このページは今後も随時更新していきます。
最新情報を見逃さないために、ぜひ下記のSNSもフォローしておいてください。

道外情報は姉妹ブログ「お陰様のまったりブログ」をご覧ください

 

最後までお読みいただき ありがとうございます。
↓応援クリック下さいますと励みになります。<(_ _)>
スキーランキング
スキーランキング
北海道ランキング
北海道ランキング




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


宿割引クーポンはコチラ
宿割引クーポンはコチラPR