スキーインストラクターになる為には、どうしたらいいの?
そんな疑問にお答えします。
目次
北海道の場合、「北海道スキー連盟(SAH)認定スキー指導員」
全国的には、「SAJ 準指導員」
どちらかが必要です。
1 加盟団体(地区連)に所属し、受験年度のSAJ会員登録が完了した者
2級合格後SAJ会員登録を長いこと行っていなかった方は、登録が必要です
これは、夏の間にやっておきましょう
2 受験する年度の4月1日現在で、満18歳以上
3 申込締め切り期限までに級別テスト2級以上の資格を有している事
級別テスト1級又は2級の合格証の写しを提出する事
4 加盟団体(地区連)又は公認スキー学校主催の養成講習会、理論4時間、実技8時間を受講し加入団体(地区連)もしくは公認スキー学校が発行する養成講習修了報告書の有効期限は、儒年度とする
毎年10月に行われる説明会に参加することが必須です。
各地区スキー連盟(札幌は、札幌スキー連盟の教育本部にUPされます。
1か月ぐらい前にならないとUPされないので、気を付けてチェックしましょう。
2022年10月13日(木) 開始19時 zoom 定員95名
2022年10月16日(日) 開始19時 受付18:30~ 中島体育センター二階講堂 定員95名
事前登録が必要です
どちらかの参加
詳しくは、札幌スキー連盟HP
「準指導員、認定、指導員受験に必須 「指導者資格受検要領説明会」に行くのを忘れないで」をご覧ください
2021年3月13日(土)~14日(日)札幌藻岩山スキー場
2022年2月19日(土)~20日(日)朝里川温泉スキー場
2023年3月11日(土)~12日(日)朝里川温泉スキー場
理論(筆記)
・テキスト
日本スキー教程 (数年に一度変更になるので年度注意)
後日、出題範囲は、発表されるのでしっかりチェックしましょう
出題時期は、スキー準指、認定検定 理論試験の出題範囲発表の日は をご覧ください
日本スキー教程
新書は、10月過ぎの発売
数年に一度の改定になるので、注意が必要です。
認定指導員の問題は、回収ためるため過去問題は、手に入れられません。
地域のスキー連盟が予想問題等を独自に作っているところもあります。
ない地域の方は、準指導員検定の過去問題を先輩にもらいましょう。
範囲が発表になったら、その問題からピックアップして勉強しましょう。
このページからテキストを買って頂いた方に、過去問題一年度分をデーターで差し上げます。
コメント欄に、注文した日付と過去問題が欲しいと ご記入ください
但し問題の解答は、ありません。
ご自分でテキストよりお調べくださいね。
実技(スキー)
・基礎課程 1 プルークボーゲン(中回り:緩斜面・整地)
2 シュテムターン(大回り:中急斜面・整地)
3 横滑り(左右二回ずつ:中急斜面・整地)
・実践課程 4 パラレルターン(大回り:急斜面・ナチュラル)
5 パラレルターン(小回り:急斜面・ナチュラル)
6 総合滑降(リズム変化:総合斜面・ナチュラル)
理論:100点満点の60点以上合格
実技種目:6種目中 基礎課程二種目以上を含む四種目以上を持って合格
理論検定と実技検定の合格
受験願書二通・受験料二万円・受験年度のSAJ会員証写し(新登録者不要)・2級以上の合格証の写
を所属地区連かスキー学校へ
2説明会でお確かめください。
合格発表は、試験当日閉会式後行われるため、登録料を当日用意しておく
公認料:10000円
登録料: 1000円
バッジ代:2000円
ネームプレート代:1500円
計 14500円
新年度分は、説明会でお確かめください。
douen.net=@1kyouka1