こんにちは 協佳 です。
寒い冬の季節にスキーを楽しむためにも寒さ対策は、必須です。
特に子供達にスキーをさせようと思うのでしたら、しっかり寒さ対策を取らなければ、冬自体嫌いになりますので、重要です。
今日は、私達インストラクターがどんな物を着ているのか ご紹介します。
わかりやすいよう、アマゾンから写真と値段 上げておきますね。
目次
下着は、木綿の物は、汗をかくと濡れて体が冷えてしまうため避けます。
私が実際にはいているのは、「CWーX」です。
インストラクターの多くの方が、けが防止の観点からも履いています。
CWXまで出せないという方は、防寒の観点からヒートテックが良いと思います。
汗かきの方は、汗の蒸発が追いつかず、結果として身体が冷えてしまいますので他の物を着ているようです。
下着の上は、ハイネックを着ます
このように首が高くなっているタイプの物です。
首筋が開いていると首から風が入り寒いのでこのハイネックは、必ず着ています。
ハイネックの上にカイロを貼ります。
下着の上からでは、熱くなりやすく低温やけどの恐れがあります。
経験上ハイネックの上から張るのが一番良いと私は、思います。
ハイネックの上は、フリースかカシミヤセーターを着ています。
カシミヤは、やはり温かい💛
フードの無い物。
チャックは、金(カネ)のではなくプラスティックの物を選びましょう。
金のタイプのチャックは、寒いと凍ってしまいます。
凍るとチャックが開かなくなるのではなく、あごについて痛いので避けましょう。
ジャージだと内側にチャックの無いタイプ。
チャックがあるとスキー靴にあたって痛くなります。
ジャージは、意外と暖かくないので、子供だと裏フリース素材の物とか暖かいですね。
寒い日、雪質の良い山に行くときは、必須です。
雪質が良い=寒い ですからね~
北海道の1~2月は、特に寒さが厳しいのでお気を付けください。
あくまでスキーウエアーの下に着るダウンなので、襟・フードは無くぶ厚い物ではなく薄手のダウン上下の方が動きやすいですし、薄手で十分です。
子供の物は、スーパー等でも売っていますが、スキー場に行くならやはりしっかりとしたスポーツ店の物が暖かいでしょう。
値段は、スーパー・衣料品店の方がお安いのですが、中に入っているわたの厚さが違います。
お子さんが少しでも暖かく過ごせるよう為スポーツメーカーの物をお考え下さい。
現在スクールウエアーは、デサントです。
スキースクールでも使うしっかりとしたデサントは、お勧めです。
大人の方は、スキーウエアーの中はにダウン上下を着てもよいだけのサイズを選びましょう。
ピッタリすぎると中にダウンが着れません。
ヘルメットは、衝突の際頭を守る大切な物です。
北海道では、ヘルメットは80%以上の普及率ではないでしょうか?
安全に頭を守り寒さから守れますので是非かぶって下さいね。
スキー手袋これかなり重要です。
子供用のスキー手袋は、ウエアー同様スーパーではなく、スポーツ用品店で買うことをお勧めします。
スーパー等の衣料品店は、外出着としての暖かさの物です。
スキーをする際の寒さに耐えられるだけの防寒は期待できないとお考え下さい。
実際、あまりのぺらぺらスキー手袋の為、寒さの余り泣き出してしまう子供もいます。
これでは、スキーを嫌いになってしまいます💦
手首の所が長めの物がお勧めです。
今や、寒さ対策、日焼け対策、コロナ対策にもこのアイテムは、必需品です。
仕上げは、防水スプレー です。
特に子供は、レッスン中も無駄に雪をつかんだり座ったりするのでスキーウエアー、手袋には、しっかり防水スプレーをしておきましょう。
防水スプレーは、匂いがきつい物が多いのでマスクをして外でスプレーし部屋の中ではなく玄関、お風呂場などで乾かしておきましょう。
皮の手袋には、ミンクオイルで皮の保湿と防水をしておきましょう。
これで防寒はばっちりですね。
douen.net=@1kyouka1